2025年2月
【まとめ】活動報告2月期_202502をお送りいたします。身近な政治、生活でご要望、お困りごとありましたらお知らせください。
--------------------------------------------------
1,地域のお困りごとについて
地域の方とともに考え、行動いたしました。主なものは、
①道路損傷申告
②交通安全相談
③ミラー設置要望対応
④元気村空調工事相談
⑤雨水処理能力相談
⑥スマホ操作相談
⑦スマートウォッチ操作相談
2,地域イベント参加について
〇2/1㈯ 南西部地域指定管理者制度等説明会参加(中央体育館)
〇2/3㈪ 小平食品衛生協会新年賀詞交換会
〇2/7㈮ 東京都市議会議員研修会(八王子)
〇2/7㈮ 小平市議会議員親睦会参加
〇2/8㈯ コダレンジャ―の日 ボランティア参加(ルネ)→撮影担当、会場責任者で走り回りました
〇2/9㈰ 小平よさこいスクールダンスフェスティバル鑑賞(ルネ)
〇2/11㈫ 大阪府立大学東京同窓会参加(お茶の水)
〇2/12㈬ こだいら観光まちづくり協会ガイド研修会参加(福祉会館)
〇2/15㈯ 国際化市民フォーラム参加(オンライン)
→多文化共生と防災について実例交えてのパネルディスカッション聴講
〇2/16㈰ こだキッズタウン イベントボランティア参加(三小)
〇2/16㈰ 地域コミュニティ活動推進フォーラム参加(新宿)
→いざというときに助け合える地域コミュニティをめざしてという主題、個性豊かなパネリストの
話を伺った
〇2/17㈪ 小平料飲食同業組合新年懇親会参加
〇2/18㈫ みんなでつくる音楽祭大臣賞受賞市長報告
〇2/19㈬ 鈴木小学校湧水現地調査
〇2/19㈬ オレンジカフェ 花鳥風月参加(鈴木町)
〇2/19㈬ 写真サークルこだフォト部 月例会参加
〇2/21㈮ 映画 「生きて、生きて、生きろ」映画上映・トークイベント参加(ルネ)
〇2/22㈯ みんなでつくる音楽祭打ち上げ参加(福祉会館)
〇2/24㈪ 多摩六都ヤングダンスフェスティバル 鑑賞(ルネ)
〇日曜日 クリーンアップPJ(お掃除会)
第1日曜は小平駅、第2はグリーンロード第3は花小金井南口、第4は花小金井北口他(日曜の朝8時から60分のボランティアです。参加希望、問い合わせ大歓迎です)
3,政治関連イベント参加について
〇2/1㈯ 西東京市選挙応援
〇2/4㈫ 国分寺市役所見学
〇2/5㈬ 議員研修会受講「議員のコンプライアンスについて」(市役所)
〇2/5㈬ こだ健体操講習会参加(市役所)
〇2/6㈭ 令和7年度東京都予算勉強会参加(オンライン)
〇2/13㈭ 立憲多摩ブロック会議参加(国分寺)(オンライン)
〇2/17㈪ 気軽に話す会(末松義規衆議院議員主催)参加(ルネ)
〇2/20㈭ こども未来会議 品川区朝の居場所事業説明会(オンライン)
〇2/21㈮~3月期定例会
〇2/26㈬~一般質問
4,あとがき
先日、生まれ変わったら小学校の先生になりたいと思った映画に出会いました。それは 「小学校~それは小さな社会~」 です。自分に近しい教員が、大変多忙にもかかわらず、こどもの立場から丁寧に教育に携わっているので、我事(わがこと)化できたのかもしれません。
この映画は、世田谷区立の実在するに小学校で150日、4000時間かけて撮影されたもの。入学したばかりの1年生は廊下の歩きかた、掃除や給食当番など、集団生活の一員としての規律と秩序を学ぶ。特に印象に残ったのは、2つ。下駄箱の靴のいれ具合で、こどもたちが自ら評価をつけているところ。それと、2年生にあがる女の子が1年生を迎える演奏会で太鼓に立候補するが、うまくできずに、泣きながら努力するところ。
コロナ禍で学校行事のあり方に議論を重ねる教師の姿もとても感動できるものでした。さてもう一度、機会を見つけてみてみよう。